企業の課題や目標に合わせた“現場で活きる”社員研修を企画・運営します。講師の手配からテキスト・教材の制作、運営のサポートまで一貫して対応。新入社員研修からリーダー層・マネジメント研修、その他専門的な分野の研修・講習まで、実践的で効果の見える内容をご提供いたします。社員一人ひとりの学びを力に変え、組織全体の成長をサポートします。

研修をしても現場に活かされない。
意欲はあっても、モチベーションが続かない。
何が原因なの?
何が課題かすらもわからない。

社員を育てることへの悩みは尽きません。

そんな「企業の課題解決」に向けて、
穴吹カレッジサービスは、
オーダーメイドできる研修をご用意いたしました!

例えば、「人材育成」と「技術革新」に取り組みたい場合は、
「職位別研修」と「DX・IT研修」の組み合わせがオススメ!

先輩社員対象研修

「育てる力」を磨く!
先輩社員のための実践型スキルアップ研修

この研修は、「部下や後輩の育成がうまくいかない」「もっとやる気を引き出したい」というお悩みに向けて、コーチング・フィードバックスキルを徹底的に磨く1日集中型研修です。
部下の主体性を伸ばす質問力や聴く力、褒め方・叱り方の実践的なスキルを、演習を通して学びます。

こんな方におすすめです

  • チームリーダーやマネージャーとして部下の育成に悩んでいる
  • 「良い質問」で部下の自発的な成長を後押ししたい
  • 「褒める」「叱る」場面で迷いがちで、自信を持ちたい

研修内容のポイント

  • 「良い管理者は良い質問をする」をベースに、相手が話したくなる聴き方・質問の仕方を習得
  • 「褒める」「叱る」両方で活かせる、感情・感謝・支援の伝え方を学ぶ
  • ペアワークやグループワークを通じて、すぐに使えるスキルを体験的に身につける

研修スケジュール例

STEP
9:00〜 オリエンテーション

研修全体の流れ、目的進め方、メンバー紹介を行います。

STEP
9:10〜 部下のやる気を引き出す【コーチングスキル】

新人教育で重要なのは、知識を教えることだけでなく、相手のやる気や主体性を引き出す関わり方です。
午前の研修では、現場ですぐに使えるコーチングの基本スキルを身につけます。
「なんで動いてくれないんだろう…」と悩む前に、相手のやる気に火をつける関わり方を学びます。

<主な内容>

  1. 「ティーチング」と「コーチング」
  2. やる気を引き出すコーチング
  3. 傾聴のスキル
  4. 質問のスキル
  5. コーチング体験(ペア練習)
STEP
13:00〜部下をうまく「褒める」「叱る」【フィードバックスキル】

1時間の昼休憩をとった後は、効果的な「褒め方、叱り方」を学びます。
新人や若手社員の育成に欠かせないのが、「フィードバック」です。
ただ褒める、ただ叱る、それだけでは人は育ちません。
伝え方ひとつで、職場の雰囲気も、部下の成長も変わります。

<主な内容>

  1. フィードバックとは
  2. 自己理解と他者理解を深める「ジョハリの窓」
  3. 【演習】「フィードバックしたこと、されたこと」
    • 個人ワーク
    • グループワーク
  4. フィードバックの手順
STEP
17:00終了 まとめ:職場での実践に向けて

  

業務改善力向上研修

現状の生産性をより高めていく!
個人/チームでの業務改善力向上研修

「仕事がいつも通りでマンネリ化している」「チームでの成果を上げたい」というお悩みに向けて、個人とチームの業務改善力を引き出す研修です。
仕事の基本であるPDCAサイクルを実践しながら、自分自身のやり方とチーム全体の進め方を見直します。
日々の業務のムダや課題を見つけ、改善案を生み出す力を身につけます。

こんな方におすすめです

  • 業務効率化に取り組みたいが、どこから始めるべきか迷っている
  • チームとしての成果をもっと出したい
  • 自分のやり方を一度見直し、スキルアップしたい

研修内容のポイント

  • 個人/チームでのPDCAサイクルを体験的に習得
  • チームでの協力のコツを学び、改善力を高める
  • 成果につなげるアクションプランを立てる

研修スケジュール例

STEP
9:00〜 オリエンテーション

研修全体の流れ、目的進め方、メンバー紹介を行います。

STEP
9:10〜 業務改善力―1【仕事の改善】

どんな職場でも求められるのが「業務のムダを見直し、より良くする力」。
午前の研修では、自分の仕事を振り返り・改善の視点を持つ、個人のPDCAサイクルを回す力を養います。
「自分の仕事を、もっと良くしたい」と思ったことがある方、日々の業務に追われがちな今こそ、立ち止まって見直すことで、仕事の質と効率は大きく変わります。

<主な内容>

  • 〔コラム〕仕事の改善とは?
  • 現状の把握
    • 個人ワーク
    • グループワーク
    • 全体共有
  • (演習)改善点の発見
    • 個人ワーク
    • グループワーク
    • 全体共有
STEP
13:00〜 業務改善力―2【チームの改善】

1時間の昼休憩をとった後は、チームのPDCAサイクルを回す力を養います。
職場の成果は、個人の努力だけでなく「チーム全体の力の引き出し方」で大きく変わります。
この講座では、チームでの業務改善に取り組むための視点やコミュニケーション力を高め、協働による成果創出を目指します。

<主な内容>

  1. 「グループ」と「チーム」の違い
  2. 【実習】協力ゲーム
    • グループワーク
    • 振り返り
  3. チームの現状を把握する
    • 個人ワーク
    • グループワーク
    • 相互アドバイス
STEP
17:00終了 まとめ:職場での実践に向けて

 

問題・課題解決力向上研修

「考える力」が、現場を動かす!
問題・課題解決力を育てる研修

「原因が見えない」「解決策が行き詰まる」というお悩みに向けて、職場の問題・課題をテーマにロジックツリーを作成するなど、論理的な思考を活用した解決法を学習する研修です。
問題解決の基本ステップを学び、MECE・ロジックツリーを実際に活用しながら、職場の問題・課題に向き合います。

こんな方におすすめです

  • 問題解決の型を身につけたいリーダー・マネージャー
  • 職場の問題を論理的に整理し、解決策を明確にしたい
  • 直面している課題をチームで乗り越えたい

研修内容のポイント

  • 問題解決の基本ステップを体験的に習得
  • MECEやロジックツリーなどの活用を通して、複数の視点から原因や対策を考える論理的思考力を養う
  • 職場で抱えるリアルな問題をテーマに、実務につながる解決のヒントを考える

研修スケジュール例

STEP
9:00〜 オリエンテーション

研修全体の流れ、目的進め方、メンバー紹介を行います。

STEP
9:10〜 問題・課題解決の基本

仕事の中で「なぜかうまくいかない」「このままでいいのかな?」と感じる場面はありませんか?
この講座では、そうした日々の“違和感”を抽出し、論理的にアプローチするための「問題解決力」の土台を学びます。

<主な内容>

  1. PDCAサイクルと問題解決
  2. 問題とは
  3. 問題解決の基本ステップ
  4. 「問題発生型」と「課題設定型」
STEP
13:00〜問題・課題解決の実践

1時間の昼休憩をとった後は、午前中の「問題・課題解決の基本」での学習を基に、課題を構造的に分析するためのフレームワークを学びます。
学習したフレームワークを活用する演習も行い、論理的に考え抜き、実行できる力をつけていきます。チームや個人での改善活動に活かせる実践型プログラムです。

<主な内容>

  1. ロジカルシンキングとは?
  2. (演習)MECE(ミッシー)
    • 個人ワーク
    • グループワーク
    • 発表
  3. ロジックツリー(WHYツリー/HOWツリー)
  4. (演習)ロジックツリー
    「なぜ、○○○○がうまくいかないのか?」
    「どうすれば、○○○○ができるのか?」
    といった身近な課題を題材に、原因分析・解決策の構築に挑戦します。
    • 個人ワーク
    • グループワーク
    • 発表
STEP
17:00終了 まとめ:職場での実践に向けて

他にも、職場に合わせた様々なカスタマイズが可能です!

  • コンプライアンス研修
  • 職種別専門研修
  • 自己啓発・能力開発研修

ご希望に応じて、時間配分や重点ポイントの調整ができます。「自社に合うか相談してみたい」「この部分を重点的に扱いたい」など、まずはお気軽にご相談ください。

お問合せから研修実施までの流れ

まずはお気軽にお問合せください。御社の課題解決に合わせて専門講師をご紹介します。そして、専門講師同席でヒアリングを実施いたします。

ヒアリング内容をもとにカリキュラムをご提案いたします。ご提案内容から、「もっと実践演習の時間がほしい!」「こういう内容も取り扱ってほしい!」などのご要望をいただけましたら、それに合わせてカスタマイズした研修内容を改めてご提案いたします。

確定した研修内容を踏まえ、当日活用するレジュメまたはテキストを作成いたします。

研修当日は原則、プロジェクターやホワイトボードを用いて進行してまいります。(受講企業の研修室や多目的室等で行う場合は、備品をお借りする場合がございます。事前打合せにてお伺いいたします。)研修の最後には、受講者の皆さまに、満足度・理解度を図るアンケートにご協力いただきます。

研修後アンケートを回収・集計し、共有いたします。また、講師との協議の上、今回の研修を踏まえて、今後推奨されるフォローアップや関連内容をご提案させていただきます。

導入事例・声

日々の業務に
生産性を高める工夫を

目前の業務にばかり意識が集中してしまい、余裕がないことが多かったので、生産性を高めるような仕組みづくりや習慣づけを日々の業務に取り入れていきたいと思いました。

同僚との交流を通して
改めて自己分析ができた

普段話さない同僚の方と話すことができて刺激になりました。情報交換、意見交換ができて、自分を見つめなおすことができました。
 

正しい感情のコントロール法を
知ることができた

わかりやすい説明でアンガーマネジメントを理解できました。イライラしそうな時は、一旦、自分を落ち着かせることに集中して、正しい判断ができるようになろうと思いました。

みんなと共有することで、意識が変わった

入社してから他の人には言えずに思っていたことを同期のみんなに共有できたことで、意識が変わりました。楽しい雰囲気の中で、たくさん交流ができ、多くの発見がありました。

生成AIの理解が深まり、使いこなせるようになった

生成AIの使い方、プロンプト生成テクニックなど、実践的なスキル・知識を学ぶことができた。また、チームでのディスカッションに生成AIを利用するワークも実践的でよかった。

よくある質問

穴吹カレッジの社員研修の強みは何ですか?

穴吹カレッジグループには、香川県内企業への豊富な就職実績を誇る専門学校穴吹学園があり、弊社はそのネットワークを活かして、多様な分野に対応できる講師陣と柔軟な研修コンテンツをご提案しています。目的や受講者に応じて、組み合わせられる多様なコンテンツがあることが、弊社ならではの強みと言えます。

オーダーメイドといってもどのように研修内容を選べばよいですか?

穴吹カレッジの社員研修は以下の3つの観点を重視し、研修をご提案させていただいております。

  1. 研修を実施する目的・課題
    ⇒研修で「何を解決したいのか」「どんな変化を期待するのか」を明確に!
    例)新人の即戦力化、部下とのコミュニケーション、DX推進のリテラシー向上 など
  2. 受講者の現状・特性の把握
    ⇒同じテーマでも、受講者の役職・経験・業務内容によって適切な内容や深さが変わる!
    受講者が「自分ごと」として主体的に学べるよう、受講者にフィットすることが必要
  3. 実務への接続
    ⇒研修で得た知識やスキルを「現場でどう活かすか」までイメージ

ご担当者さまにおかれましても、この3点を明確にしておいていただけると、弊社としても最適のプログラムをご提案することができます。

どのような人に講師をしていただけますか?

講師は、貴組織の業界やご希望の研修内容に精通した人材を原則として派遣いたします。ただし、講師との「相性」は成果に大きく影響するため、ご希望のタイプ(親しみやすい/厳格/論理的/情熱的など)があれば、お知らせください。

お問合せ

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
個人情報の取り扱いについてと、プライバシーポリシーについて
各メニューをクリックして全てご確認の上、「個人情報の取り扱いについて」と「プライバシーポリシー」に同意するにチェックを付けてください

株式会社穴吹カレッジサービス(以下当社)宛てのお問合せに関するお客様の情報は、当社のプライバシーポリシーに基づき、適切に管理します。収集した個人情報は、法令等の定めによるものを除き、お問合せの内容に関する回答の目的を達成してから一定期間経過後に削除いたします。

ご提供頂いた個人情報に関して開示、内容の訂正、追加又は削除、利用停止、消去、第三者提供停止・記録の開示を要望される場合は、下記窓口までお願いいたします。

お問合せ先:
〒760-0022 香川県高松市西内町5-11 アルカディア西内町
株式会社穴吹カレッジサービス
個人情報保護管理者 尾本 昭宣
TEL:087-822-3700

個人情報の取り扱いについて

760-0022 香川県高松市西内町5-11
アルカディア西内町
株式会社穴吹カレッジサービス
代表取締役 大平 康喜
個人情報保護管理者 尾本 昭宣
TEL:087-822-3700

1.利用目的

お問合せ対応のため。

2.個人情報の第三者提供

お預かりした個人情報を、第三者に提供することはありません。

3.個人情報の委託

お預かりした個人情報を、外部に委託することはありません。

4.個人情報の取扱に関する任意性

当社への個人情報の提供は任意です。ただし、必要な個人情報がご提供いただけない場合等は、円滑なサービスのご提供に支障をきたす可能性があります。あらかじめご了承ください。

5.個人情報の開示等について

お預かりした個人情報について、開示、利用目的の通知、訂正・追加・削除、利用停止・消去及び第三者への提供の停止・第三者提供記録の開示(以下“開示等”という)のご依頼があった場合、できる限り迅速に対応いたします。ご請求の方法については、下記にお問合せください。

お問合せ先:〒760-0022 香川県高松市西内町5-11 アルカディア西内町
株式会社穴吹カレッジサービス
個人情報保護管理者 尾本 昭宣
TEL:087-822-3700

プライバシーポリシー

個人情報保護方針

株式会社穴吹カレッジサービスは、教育関連事業者、コンピュータソフトウエア開発事業者、広告デザイン事業者として取扱う個人情報の重要性と社会的責任についてよく認識し、当社における個人情報保護マネジメントシステム(PMS)定着への活動を日々推進しています。また、当社は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下、番号利用法と呼ぶ)」、「個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法と呼ぶ)」および、「JIS Q15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」を遵守し個人情報を取り扱う組織として次の方針を掲げます。

a.個人情報の適切な取得・利用及び提供

当社は、教育関連に関する事業で取扱う人材育成に関するお客様の個人情報、及びコンピュータソフトウエア開発に関する事業、広告デザインや広告サービスに関する事業、並びに雇用等において取扱う特定個人情報を含む個人情報について、あらかじめ特定された利用目的の範囲の中で個人情報の適切な取得・利用を行い、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行わないこと及びそのための措置を講じます。

b.法令及び規範の遵守

当社は、個人情報の取扱いに関して、「番号利用法」「個人情報保護法」など各種法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。

c.安全管理対策

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止を行い、不適切な事項については予防策および是正策を実施します。

d.苦情及び相談への対応

当社のPMSに関する苦情及びご相談に対しては、本人の権利を尊重し内部規程を定めて迅速に対応します。

e.個人情報保護に関する取り組みの継続的改善

社員教育の強化、監査体制の整備充実を通じて、PMSを継続的に見直し改善します。

■当社のPMSに関する苦情・相談受付窓口:

〒760-0022 香川県高松市西内町5-11
株式会社穴吹カレッジサービス
個人情報取扱窓口責任者
TEL:087-822-3700(受付時間:10:00~12:00、13:00~17:00、土日祝日年末年始除く)

制定:2017年8月1日
最終改定:2022年9月1日

株式会社穴吹カレッジサービス
代表取締役  大平 康喜

プライバシーマークについて

当社は、個人情報保護の取り組みについて、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを行う事業者に付与されるプライバシーマーク使用許諾事業者認定されております。

一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)ホームページへ

たいせつにしますプライバシー

個人情報の取り扱いについて

当社は、個人情報保護の重要性に鑑み、お客様の信頼をより向上させるため、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号利用法)その他の関連法令、関係官庁からのガイドライン、特定個人情報の適切な取扱いに関するガイドラインなどを遵守して、個人情報を厳正・適切に取り扱うとともに、安全管理について適切な措置を講じます。

また、個人情報の取扱いが適正に行われるように従業員への教育・指導を徹底し、適正な取扱いが行われるよう取り組んでまいります。個人情報の取扱いに関する苦情・相談に迅速に対応し、当社の個人情報の取扱い及び安全管理に係る適切な措置については、適宜見直し、改善いたします。

1.個人情報の取り扱いについて

当社では、お客様の個人情報を取扱うにあたり、当社が定める個人情報保護方針に従い、ご提供いただいた個人情報の保護に努めます。

2.管理

当社は、取り扱う個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止、その他個人情報の安全管理のため、安全管理に関する取扱規程などの整備および実施体制の整備など、十分なセキュリティ対策を講じるとともに、利用目的の達成に必要とされる正確性・最新性を確保するための適切な措置を講じ、万が一、問題が発生した場合は、速やかに適当な是正対策を行います。

3.個人情報の利用目的

取得する個人情報は、都度利用目的を通知し、明示的な同意を得た上で利用します。当社のホームページからお問合せいただくにあたっては、「個人情報の取扱いに関する通知」をご確認ください。取得した個人情報(個人番号および特定個人情報については、下記8.を参照ください。)を、当該業務の遂行に必要な範囲内で利用します。当社における具体的な個人情報の利用目的は次のとおりです。

(1) 顧客情報

取引に係る業務遂行および連絡、当社が取り扱う損害保険およびこれらに付帯・関連するサービスの提供のため。

(2) 会員情報

会員登録・更新、会員からの要望に基づく情報の公開、会費請求、および連絡のため。

(3) 調査、コンサルテーション、教育、保険、ソフトウエア開発等の受託業務公的機関、民間団体・企業からの受託業務遂行のため。

(4) 講演会、講習会(以下、セミナー等という)への参加者および講師の個人情報

【参加者】セミナー等の開催に係る連絡、出欠確認、料金請求のため。

【講 師】講演に係る連絡、講師料お支払い、「番号利用法」に基づく個人番号関係事務のため。

(5) 講座運営業務

お客様へのサービスの一環として、郵送・電話及び電子メールにより案内するため。

① 資料請求をいただいたお客様の個人情報:当社商品に関する案内のため。

② メールマガジン配信のお申込みをいただいたお客様の個人情報:メールマガジン配信、アンケートの実施及び当社商品に関するご案内のため。

③ キャンペーン・懸賞等にご応募いただいたお客様の個人情報:賞品の抽選・発送のため。

④ ガイダンス・セミナー参加や受講相談のお申込みをいただいたお客様の個人情報:当社商品に関するご案内のため。

⑤ 講座をお申込み又は商品をご購入いただいたお客様の個人情報:会員管理、会員証の発行、お客様への連絡、教材等の発送、代金決済、アフターサービス、資格試験情報の提供及び成績管理 なお、受講期間経過後も、会員向けの当社商品に関するご案内や就職・転職に関する情報提供のため。

⑥ 受講期間中に、当社に蓄積された受講者の成績及び合否などの個人情報:成績優秀者及び合格者の発表、施設内への掲示及び当社パンフレット類への掲載のため。

⑦ 公開模試や奨学生試験のお申込みをいただいたお客様の個人情報:成績管理、成績優秀者の発表、施設内への掲示及び当社商品に関するご案内のため。

⑧ お問合せいただいたお客様の個人情報:お問合せへの対応、当社の記録保管のため。

(6) 従業者等の情報

「番号利用法」に基づく個人番号関係事務(家族に関する情報を含む)、勤怠管理、福利厚生、報酬支払、法令に基づく給付金申請、社外ホームページへのプロフィール紹介、および事業活動における取引先との連絡調整のため。

(7) 応募者情報

当社が必要とする人材の採用選考業務のため。

(8) お問合せ(開示等請求、苦情・ご相談対応を含む)

お問合せ対応のため。

4.個人情報の開示等の請求について

当社が保有する開示対象個人情報について、利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去及び第三者への提供の停止・第三者提供記録の開示(以下、開示等という)に応じます。

(1) 開示対象個人情報の利用目的

前項に記載、ただし、受託業務に係わる個人情報については、当社は開示等の権限を持っていないため、委託元に直接お問合せください。

(2) 開示等のご請求先

〒 760-0022 香川県高松市西内町5-11
株式会社穴吹カレッジサービス
個人情報保護管理者 尾本 昭宣
TEL:(087)822-3700
(受付時間:10:00~12:00、13:00~17:00、土日祝日年末年始除く)

(3) 開示等請求方法

「開示等請求書フォーム」をダウンロードし、郵送でお送りください。開示等請求の到着後、内容を確認し、運転免許証、住民票など、本人確認できる書類の提示を求めることがありますのでご了承ください。
なお、保険会社や他社が保有する個人情報に関しては、当該会社に対してお取次ぎいたします。
※代理人からのご請求の場合は、以下の書類を添付してください。
・ご本人による代理を示す旨の、委任状
・法定代理人の場合は以下の書類
親権者:戸籍抄本、 後見人(未成年):戸籍抄本、
後見人(成年):登記事項証明書、裁判所が認めた者:審判謄本
・代理人の証明書類:運転免許証、パスポート、番号カード等顔写真のある書類のコピー
(個人番号、本籍の記載がある場合は、黒塗りしてご提出ください。)
また、回答に最長で10日間かかることがありますのでご了承ください。

(4) 手数料

利用目的の通知・開示の場合は、手数料1,000円(+消費税)を申し受けます。
手数料は切手または郵便為替で、開示等請求フォームと同封してお送りください。

5.講座運営業務における共同利用

(1) 利用目的

上記「3.個人情報の利用目的」(5)講座運営業務の①~⑧

(2) 共同利用する個人情報の項目

氏名、住所、生年月日、電話番号、勤務先、出身校、講座申込内容

(3) 共同利用する者の範囲

a. 穴吹カレッジキャリアアップスクール岡山校 TAC株式会社

b. 穴吹カレッジキャリアアップスクール岡山校
辰已法律研究所

(4) 共同利用の場合の責任者

a. TAC株式会社
  代表取締役 多田 敏男

東京都千代田区神田三崎町三丁目2番18号

b. 辰已法律研究所
  代表取締役 後藤 守男

東京都新宿区高田馬場4-3-6

(5) 取得方法

a. 当社及びTAC株式会社各校窓口・WEB・郵送により、本人から直接書面によって 取得
b. 当社及び辰已法律研究所窓口・WEB・郵送により、本人から直接書面によって取得

6.個人情報提供の任意性

当社への個人情報の提供は任意です。ただし、必要な個人情報がご提供いただけない場合等は、円滑なサービスのご提供に支障をきたす可能性があります。あらかじめご了承ください。

7.センシティブ(機微)情報の取扱い

当社は、要配慮個人情報(人種、信条、社会的身分、病歴、前科・前歴、犯罪被害情報などをいいます)ならびに労働組合への加盟、本籍地、保健医療等(これらのうち要配慮個人情報に該当するものを除く)に関する情報(センシティブ情報)については、次の場合を除き、原則として取得、利用または第三者提供を行いません。

① 法令等に基づく場合

② 保険料収納事務等の遂行上必要な範囲において、政治・宗教等の団体若しくは労働組合への所属若しくは加盟に関する従業員等のセンシティブ情報を取得、利用又は第三者提供する場合

③ 相続手続を伴う保険金支払事務等の遂行に必要な限りにおいて、センシティブ情報を取得、利用又は第三者提供する場合

④ 保険業の適切な業務運営を確保する必要性から、本人の同意に基づき業務遂行上必要な範囲でセンシティブ情報を取得、利用又は第三者提供する場合

8.個人番号および特定個人情報の取扱い

当社は、個人番号および特定個人情報について、法令で限定的に明記された目的以外のために取得・利用しません。また、番号利用法で限定的に明示された場合を除き、個人番号および特定個人情報を第三者に提供しません。

9.全ての個人データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個人データ等は、その利用目的に応じた適切な安全管理措置として、例えば以下の対策を講じます。

(1)「個人情報保護方針」「公表文書」「個人情報取扱規程」「安全管理規程」の策定と周知

(2)組織的安全管理措置:取扱責任者・担当者の限定、報告連絡体制の明確化、点検監査の実施

(3)人的安全管理措置:全従業者への定期的な研修、新任者への初期研修、秘密保持契約締結

(4)物理的安全管理措置:管理区域、取扱区域の設定、施錠管理、復元不可能な消去・廃棄

(5)技術的安全管理措置:アクセス権限の最小化、外部からの不正アクセス防止

(6)外国において個人データを取り扱う場合:当該外国の外的環境の把握と措置

10.クッキー(cookie)について

当社のウェブサイトをご利用される方の利便性向上のため、また、当サイトへのアクセスを分析するために、クッキーを使用してサイトにアクセスされたコンピュータの識別情報や、訪問履歴を取得する場合があります。クッキーはブラウザの設定で「オフ」にすることができますが、この場合、ウェブサイトのサービスが利用できない場合があります。

11.苦情、お問合せについて

当社の個人情報の取扱いについて苦情・ご提言がある場合は、電話、郵送などご都合のよい手段で、上記4.(4)開示等のご請求先にて承ります。

【当社が所属する認定個人情報保護団体】
名称:一般財団法人日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:認定個人情報保護団体事務局
住所:〒106-0032 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 12階
TEL:03-5860-7565 0120-700-779

制定:2017年8月1日
最終改定:2024年4月30日

株式会社穴吹カレッジサービス
代表取締役  大平 康喜
個人情報保護管理者 尾本 昭宣

チェックを入れるには、上記2つの内容を最後までご確認いただくようお願いいたします。
会社名
ご担当者名
Eメール
住所
↑入力例:7600022
電話番号
お問合せ内容
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。