
組織の未来を切り拓く力を、”教育”で
企業の課題や目標に合わせた“現場で活きる”社員研修を企画・運営します。講師の手配からテキスト・教材の制作、運営のサポートまで一貫して対応。新入社員研修からリーダー層・マネジメント研修、その他専門的な分野の研修・講習まで、実践的で効果の見える内容をご提供いたします。社員一人ひとりの学びを力に変え、組織全体の成長をサポートします。
こんな研修をお探しではありませんか?


研修をしても現場に活かされない。
意欲はあっても、モチベーションが続かない。
何が原因なの?
何が課題かすらもわからない。
社員を育てることへの悩みは尽きません。
そんな「企業の課題解決」に向けて、
穴吹カレッジサービスは、
オーダーメイドできる研修をご用意いたしました!



\ ご相談はこちらから /
穴吹カレッジだからできるバリエーション豊富な『オーダーメイド研修』
専門学校、資格学校などの教育機関との連携により、専門的な資格・分野まで幅広く対応。


- 各企業のニーズに適した専門カリキュラムをご提案
- 研修内容の追加・削除など、自由にカスタマイズ可能
例えば、「人材育成」と「技術革新」に取り組みたい場合は、
「職位別研修」と「DX・IT研修」の組み合わせがオススメ!
\ ご相談はこちらから /
研修内容のバリエーション(一例)
先輩社員対象研修
「育てる力」を磨く!
先輩社員のための実践型スキルアップ研修

この研修は、「部下や後輩の育成がうまくいかない」「もっとやる気を引き出したい」というお悩みに向けて、コーチング・フィードバックスキルを徹底的に磨く1日集中型研修です。
部下の主体性を伸ばす質問力や聴く力、褒め方・叱り方の実践的なスキルを、演習を通して学びます。
こんな方におすすめです
- チームリーダーやマネージャーとして部下の育成に悩んでいる
- 「良い質問」で部下の自発的な成長を後押ししたい
- 「褒める」「叱る」場面で迷いがちで、自信を持ちたい
研修内容のポイント
- 「良い管理者は良い質問をする」をベースに、相手が話したくなる聴き方・質問の仕方を習得
- 「褒める」「叱る」両方で活かせる、感情・感謝・支援の伝え方を学ぶ
- ペアワークやグループワークを通じて、すぐに使えるスキルを体験的に身につける
研修スケジュール例
研修全体の流れ、目的進め方、メンバー紹介を行います。
新人教育で重要なのは、知識を教えることだけでなく、相手のやる気や主体性を引き出す関わり方です。
午前の研修では、現場ですぐに使えるコーチングの基本スキルを身につけます。
「なんで動いてくれないんだろう…」と悩む前に、相手のやる気に火をつける関わり方を学びます。
<主な内容>
- 「ティーチング」と「コーチング」
- やる気を引き出すコーチング
- 傾聴のスキル
- 質問のスキル
- コーチング体験(ペア練習)
1時間の昼休憩をとった後は、効果的な「褒め方、叱り方」を学びます。
新人や若手社員の育成に欠かせないのが、「フィードバック」です。
ただ褒める、ただ叱る、それだけでは人は育ちません。
伝え方ひとつで、職場の雰囲気も、部下の成長も変わります。
<主な内容>
- フィードバックとは
- 自己理解と他者理解を深める「ジョハリの窓」
- 【演習】「フィードバックしたこと、されたこと」
- 個人ワーク
- グループワーク
- フィードバックの手順
業務改善力向上研修
現状の生産性をより高めていく!
個人/チームでの業務改善力向上研修

「仕事がいつも通りでマンネリ化している」「チームでの成果を上げたい」というお悩みに向けて、個人とチームの業務改善力を引き出す研修です。
仕事の基本であるPDCAサイクルを実践しながら、自分自身のやり方とチーム全体の進め方を見直します。
日々の業務のムダや課題を見つけ、改善案を生み出す力を身につけます。
こんな方におすすめです
- 業務効率化に取り組みたいが、どこから始めるべきか迷っている
- チームとしての成果をもっと出したい
- 自分のやり方を一度見直し、スキルアップしたい
研修内容のポイント
- 個人/チームでのPDCAサイクルを体験的に習得
- チームでの協力のコツを学び、改善力を高める
- 成果につなげるアクションプランを立てる
研修スケジュール例
研修全体の流れ、目的進め方、メンバー紹介を行います。
どんな職場でも求められるのが「業務のムダを見直し、より良くする力」。
午前の研修では、自分の仕事を振り返り・改善の視点を持つ、個人のPDCAサイクルを回す力を養います。
「自分の仕事を、もっと良くしたい」と思ったことがある方、日々の業務に追われがちな今こそ、立ち止まって見直すことで、仕事の質と効率は大きく変わります。
<主な内容>
- 〔コラム〕仕事の改善とは?
- 現状の把握
- 個人ワーク
- グループワーク
- 全体共有
- (演習)改善点の発見
- 個人ワーク
- グループワーク
- 全体共有
1時間の昼休憩をとった後は、チームのPDCAサイクルを回す力を養います。
職場の成果は、個人の努力だけでなく「チーム全体の力の引き出し方」で大きく変わります。
この講座では、チームでの業務改善に取り組むための視点やコミュニケーション力を高め、協働による成果創出を目指します。
<主な内容>
- 「グループ」と「チーム」の違い
- 【実習】協力ゲーム
- グループワーク
- 振り返り
- チームの現状を把握する
- 個人ワーク
- グループワーク
- 相互アドバイス
問題・課題解決力向上研修
「考える力」が、現場を動かす!
問題・課題解決力を育てる研修

「原因が見えない」「解決策が行き詰まる」というお悩みに向けて、職場の問題・課題をテーマにロジックツリーを作成するなど、論理的な思考を活用した解決法を学習する研修です。
問題解決の基本ステップを学び、MECE・ロジックツリーを実際に活用しながら、職場の問題・課題に向き合います。
こんな方におすすめです
- 問題解決の型を身につけたいリーダー・マネージャー
- 職場の問題を論理的に整理し、解決策を明確にしたい
- 直面している課題をチームで乗り越えたい
研修内容のポイント
- 問題解決の基本ステップを体験的に習得
- MECEやロジックツリーなどの活用を通して、複数の視点から原因や対策を考える論理的思考力を養う
- 職場で抱えるリアルな問題をテーマに、実務につながる解決のヒントを考える
研修スケジュール例
研修全体の流れ、目的進め方、メンバー紹介を行います。
仕事の中で「なぜかうまくいかない」「このままでいいのかな?」と感じる場面はありませんか?
この講座では、そうした日々の“違和感”を抽出し、論理的にアプローチするための「問題解決力」の土台を学びます。
<主な内容>
- PDCAサイクルと問題解決
- 問題とは
- 問題解決の基本ステップ
- 「問題発生型」と「課題設定型」
1時間の昼休憩をとった後は、午前中の「問題・課題解決の基本」での学習を基に、課題を構造的に分析するためのフレームワークを学びます。
学習したフレームワークを活用する演習も行い、論理的に考え抜き、実行できる力をつけていきます。チームや個人での改善活動に活かせる実践型プログラムです。
<主な内容>
- ロジカルシンキングとは?
- (演習)MECE(ミッシー)
- 個人ワーク
- グループワーク
- 発表
- ロジックツリー(WHYツリー/HOWツリー)
- (演習)ロジックツリー
「なぜ、○○○○がうまくいかないのか?」
「どうすれば、○○○○ができるのか?」
といった身近な課題を題材に、原因分析・解決策の構築に挑戦します。- 個人ワーク
- グループワーク
- 発表
他にも、職場に合わせた様々なカスタマイズが可能です!
- コンプライアンス研修
- 職種別専門研修
- 自己啓発・能力開発研修
ご希望に応じて、時間配分や重点ポイントの調整ができます。「自社に合うか相談してみたい」「この部分を重点的に扱いたい」など、まずはお気軽にご相談ください。
\ ご相談はこちらから /
お問合せから研修実施までの流れ

まずはお気軽にお問合せください。御社の課題解決に合わせて専門講師をご紹介します。そして、専門講師同席でヒアリングを実施いたします。


ヒアリング内容をもとにカリキュラムをご提案いたします。ご提案内容から、「もっと実践演習の時間がほしい!」「こういう内容も取り扱ってほしい!」などのご要望をいただけましたら、それに合わせてカスタマイズした研修内容を改めてご提案いたします。


確定した研修内容を踏まえ、当日活用するレジュメまたはテキストを作成いたします。


研修当日は原則、プロジェクターやホワイトボードを用いて進行してまいります。(受講企業の研修室や多目的室等で行う場合は、備品をお借りする場合がございます。事前打合せにてお伺いいたします。)研修の最後には、受講者の皆さまに、満足度・理解度を図るアンケートにご協力いただきます。


研修後アンケートを回収・集計し、共有いたします。また、講師との協議の上、今回の研修を踏まえて、今後推奨されるフォローアップや関連内容をご提案させていただきます。
\ ご相談はこちらから /
導入事例・声

日々の業務に
生産性を高める工夫を
目前の業務にばかり意識が集中してしまい、余裕がないことが多かったので、生産性を高めるような仕組みづくりや習慣づけを日々の業務に取り入れていきたいと思いました。


同僚との交流を通して
改めて自己分析ができた
普段話さない同僚の方と話すことができて刺激になりました。情報交換、意見交換ができて、自分を見つめなおすことができました。


正しい感情のコントロール法を
知ることができた
わかりやすい説明でアンガーマネジメントを理解できました。イライラしそうな時は、一旦、自分を落ち着かせることに集中して、正しい判断ができるようになろうと思いました。


みんなと共有することで、意識が変わった
入社してから他の人には言えずに思っていたことを同期のみんなに共有できたことで、意識が変わりました。楽しい雰囲気の中で、たくさん交流ができ、多くの発見がありました。


生成AIの理解が深まり、使いこなせるようになった
生成AIの使い方、プロンプト生成テクニックなど、実践的なスキル・知識を学ぶことができた。また、チームでのディスカッションに生成AIを利用するワークも実践的でよかった。

よくある質問
- 穴吹カレッジの社員研修の強みは何ですか?
-
穴吹カレッジグループには、香川県内企業への豊富な就職実績を誇る専門学校穴吹学園があり、弊社はそのネットワークを活かして、多様な分野に対応できる講師陣と柔軟な研修コンテンツをご提案しています。目的や受講者に応じて、組み合わせられる多様なコンテンツがあることが、弊社ならではの強みと言えます。
- オーダーメイドといってもどのように研修内容を選べばよいですか?
-
穴吹カレッジの社員研修は以下の3つの観点を重視し、研修をご提案させていただいております。
- 研修を実施する目的・課題
⇒研修で「何を解決したいのか」「どんな変化を期待するのか」を明確に!
例)新人の即戦力化、部下とのコミュニケーション、DX推進のリテラシー向上 など - 受講者の現状・特性の把握
⇒同じテーマでも、受講者の役職・経験・業務内容によって適切な内容や深さが変わる!
受講者が「自分ごと」として主体的に学べるよう、受講者にフィットすることが必要 - 実務への接続
⇒研修で得た知識やスキルを「現場でどう活かすか」までイメージ
ご担当者さまにおかれましても、この3点を明確にしておいていただけると、弊社としても最適のプログラムをご提案することができます。
- 研修を実施する目的・課題
- どのような人に講師をしていただけますか?
-
講師は、貴組織の業界やご希望の研修内容に精通した人材を原則として派遣いたします。ただし、講師との「相性」は成果に大きく影響するため、ご希望のタイプ(親しみやすい/厳格/論理的/情熱的など)があれば、お知らせください。